STAYHOME期間長かったですね。私もなるべく不要不急の外出は避けて感染リスクを避けながら平常通り勤務しておりました。休日は家にいる時間が長くなった分、落ち着く家にしたいと断捨離をして過ごしておりました。皆さんも同じではないでしょうか。結構、クローゼットに入れっぱなしで使っていない不用品多くないですか笑
部屋のインテリアに少しでも気を使うと在宅でも過ごしやすくなります。私は以前から少しずつ部屋の模様替えを行なっています、今回は私が現在改造中のキッチン周りについての記事です。
Content
不満点
私は現在一人住まいでほぼ毎日自炊をしており、昼食もお弁当を持っていきます。毎日キッチンに立ちますが問題が・・
正直、キッチンに立っていて落ち着かないことがありました。それは調味料が小分けされておらず大きな容器のまま使用していたり、よく使う水切りが手の届きにくい場所にある、どこに何が収納しているのか分かりにくいという問題を抱えていました。そこでキッチン周りでよく使う小物系の整理しようと決めました。
準備
ダイソーから組み合わせパンチングボードという写真の製品が発売されています。200円商品でいくつかのパーツを組み合わせて使用します。こちらはダイソーでも一時人気商品で店舗に行っても長らく手に入れることはできませんでした。私はこのパンチングボードを手に入れるまで3ヶ月以上入荷を待ちました笑

検討
どのように整理すれば良いか?検討するとき私は人の真似をします。それが一番近道です。RoomClipさんで「キッチン 収納」などキーワード検索を行いました。最初はこんな感じでキッチンシンク下の収納のドアに取り付けを試みました。


組合せパネルのサイズも扉にちょうどよくいい感じと思いました。が、開閉の際にドサッっと落ちました。(´;ω;`) 。・゚・

はい、失敗です笑
組み合わせパネルの取り付け器具は「吸盤方式」を選択したので、取り付ける場所に制限がありました。
設置
めげずに気を持ち直して、取り付け可能場所を探したところ、私のキッチンは白いタイル張りなのでそちらへ設置することにしました。ある程度重量に耐えるように連結パーツで重量が分散されるように配置しました。最初はまた落ちるのではないか?という不安がありましたが、現在は安定稼働中で一度も落下したことはありません。どこに何を戻すかわかりやすくするため、シールで位置も決めています。
